2025年3月 | 【海外赴任】英会話の上達・生産性UPに徹底的にこだわってみた

2025-03

発音

日本人が苦手な12個の英語発音パターン:総まとめ

こんにちは!英語学習に取り組む皆さんは、ネイティブスピーカーの自然な会話を聞いた時に「速すぎて全然聞き取れない!」という経験はありませんか? 実は、英語には日本語とは全く異なる発音パターンがいくつも存在し、それが日本人学習者...
Uncategorized

日本人が苦手な英語発音パターン②:曖昧母音(シュワー)

みなさん、こんにちは!前回は「弱形と強形」について詳しく解説しましたが、今回は日本人学習者が特に苦手とする発音パターンの第2回目として、「曖昧母音(シュワー)」についてお話しします。 『英語の発音記号で「ə」って何?』 『「アー」と...
発音

日本人が苦手な英語発音パターン①:弱形と強形

皆さん、こんにちは!英語学習に取り組む中で、こんな経験はありませんか? 『教科書で習った単語なのに、ネイティブの会話では全然違う音に聞こえる...』 『リスニング問題で、何度聞いても単語が拾えない...』 『映画やドラマの英...
日記

氷見のハットリ君をみて考えた「パートナーシップの力と個人の輝き」とは?

こんにちは、Rikiseiです。 今日は富山の氷見という場所に話題の海鮮丼を食べに行ったのですが、そこでみたのが、忍者ハットリ君の絵でした。 私からすると、ハットリ君があれば、当然、ドラえもんも出てくるのだろう、と思っ...
日記

富山の氷見線、ディーゼル機関車の未来を考える -なぜ電化しないのか?

こんにちは、Rikisei です。 今日は富山県の氷見線で活躍するディーゼル機関車について、その燃料と燃費から見えてくる地方鉄道の未来について考えてみたいと思います。 最近、地方の鉄道路線がどんどん廃線になるというニュ...
Uncategorized

ベトナムにはない、電車の電気使用料から考えるエネルギーとの新しい向き合い方

おはようございます、Rikiseiです。 今朝、旅に来た北陸での電車に乗りながら、ふと考えました。「この電車が走るために、いったいどれほどの電気が使われているのだろう?」当たり前のように利用している交通機関ですが、その裏側に...
日記

富山の旅、海外帰りあなたへ捧げる美食厳選10選

長年の海外生活、お疲れ様でした。日本の味が恋しくなったのではないでしょうか?私もそうでした。今回はとくに、日本のおいしい空気とおいしい海の幸をもとめて北陸まで来てみました。 とくに富山には、海外ではなかなか味わえない、繊細で...
気づき

表面と実質のバランス:東照宮から学ぶ政治的プレゼンテーション術

こんにちは、Rikisei です。 先日、金沢を訪れた際に興味深い発見がありました。加賀藩前田家が築いた金沢城の敷地内に東照宮があるのです。「東照宮って徳川家康を祀っているって知らなかった」という方も多いかもしれませんが、こ...
日記

千円札への執着~富士そばの受難~

「サッカーの試合前は麺類を食べるとええねん」 そんな迷信を信じて、久しぶりに富士そばに行きました。海外から帰国したばかりの私は、なぜかサッカーの試合で参加費として1000円札が必要だと聞いていたんですね。 ...
日記

逆行!迷子のサカボーイ、汗だくで観戦⁉︎

皆さん、こんにちは!先週、サッカー観戦に行った時の話なんですけどね~。 「久しぶりの駅は方向音痴の敵やで~!」 4年ぶりに降りた駅からサッカー場に向かおうと思ったんですよ。北に行くべきところを南に行ってしまって... ...
タイトルとURLをコピーしました