英語のリスニングに苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか。「ネイティブの英語が速すぎて聞き取れない」「単語と単語のつながりが分からず、理解できない」など、悩みは尽きませんよね。
そんなあなたに、ぜひ知っていただきたいのが「リンキング」です。「リンキング」とは、英語を話すときに音がつながって、違う音に聞こえる現象のこと。この「リンキング」のルールを理解し、聞き取る練習を積むことで、リスニング力は飛躍的に向上します。
この記事では、「音のつながり」であるリンキングに焦点を当て、その基本から、日本人が苦手とするパターン、効果的なトレーニング方法まで、余すことなく徹底解説します。この記事を読み終える頃には、あなたも「リンキング」をマスターし、ネイティブ英語攻略への第一歩を踏み出しているはずです!
1. 「リンキング」って何?知ればリスニングが変わる、英語音声の「つながり」の秘密
「リンキング(Linking)」とは、簡単に言うと、単語と単語の音をつなげて発音することです。英語をスムーズに、自然に話すためには、このリンキングが欠かせません。
例えば、「get up」というフレーズを、カタカナ英語のように「ゲット アップ」と、一つ一つの単語を区切って発音すると、とても不自然な響きになりますよね。
ネイティブスピーカーは、これを「ゲラップ」(ˈɡɛtʌp)のように、音をつなげて発音します。これが、リンキングです。
「でも、なぜ、そんなことをするの?」と思うかもしれませんね。実は、英語は、日本語に比べて、音の強弱やリズムがはっきりしている言語です。そのため、単語を一つ一つ区切って発音するよりも、音をつなげて、滑らかに発音したほうが、自然なリズムを生み出すことができるのです。
日本語にはない発音ルールなので、最初は難しく感じるかもしれません。でも、大丈夫!基本のパターンを覚えて、繰り返し練習すれば、必ず聞き取れるようになりますよ!
1.1 日本語と英語、音の「つながり」の違い
日本語は、基本的に一つ一つの音をはっきりと発音する言語です。例えば、「学校」という単語は、「が・っ・こ・う」と、4つの音節をほぼ同じ強さ、同じ長さで発音しますよね。
一方、英語は、音がつながったり、弱くなったり、消えたりする言語です。「強弱」と「リズム」が非常に重要な役割を果たしています。英語の音の変化に慣れるためには、まず、この日本語との違いを理解することが大切です。
1.2 「リンキング」を学ぶメリット:あなたの英語学習に起こる3つの変化
「リンキング」を学ぶことで、あなたの英語学習には、どのような変化が起こるのでしょうか?ここでは、具体的なメリットを3つご紹介します。
- メリット1:リスニング力が飛躍的に向上する
「リンキング」を理解することで、今まで聞き取れなかった英語が、驚くほどクリアに聞こえるようになります。ネイティブスピーカーの自然な会話を、より正確に、より詳細に理解できるようになるでしょう。 - メリット2:スピーキング力も向上する
「リンキング」を意識して発音練習をすることで、より自然で、流暢な英語を話せるようになります。ネイティブスピーカーにも、あなたの英語が、より正確に伝わるようになるでしょう。 - メリット3:英語学習が、もっと楽しくなる!
「リンキング」をマスターすることで、英語の音が、今までとは違った形で聞こえてくるはずです。今まで聞き取れなかった音が聞き取れるようになれば、英語学習は、もっと楽しく、もっとエキサイティングなものになるでしょう!
2. 3つの基本パターンを完全攻略!今日からあなたも「リンキング」マスター
さて、ここからは、いよいよリンキングの具体的なパターンを見ていきましょう!難しそう…と身構える必要はありませんよ。基本のパターンは、たったの3つです。この3つのパターンさえ覚えてしまえば、ほとんどのリンキングは聞き取れるようになります!
2.1 パターン1:子音 + 母音 - 最もよくある、基本の「つながり」
一番分かりやすいのが、この「子音 + 母音」のパターンです。前の単語の最後の子音と、後ろの単語の最初の母音がくっついて、音がつながります。
例を見てみましょう。
- check it out → チェキ/ラウ/ (ʧékɪάʊt)
- take it easy → テイ/キ/リー/ズィー (tάɪkɪˈtizɪ)
- read about it → リー/ダ/バウ/ティット (ríːdəˈbaʊtɪt)
- find out → ファイン/ダウ/(ト) (fάɪndάʊt)
- come on in → カ/マ/ニン (kˈʌmάːnɪn)
どうですか?カタカナで書くと、音がつながっているのがよく分かりますよね。英語では、このように音がつながることで、よりスムーズに、より自然に発音されるのです。
2.2 パターン2:子音 + 子音 - 同じ、または似ている音がつながる
次は、「子音 + 子音」のパターンです。このパターンでは、前の単語の最後の子音と、後ろの単語の最初の子音が同じ、または似ている場合に、音がつながります。
- hot tea → ホッティー (hάṭíː)
- want to → ウォントゥ、または、ワナ (wˈɔːntʊ) または (wάnə)
- good night → グッナイ(ト) (gˈʊnάɪt)
- black coffee → ブラッコフィー (blˈækάʊfi)
- social life → ソーショライフ (sˈəʊʃlὰɪf)
ここで注意したいのが、同じ子音が続く場合、例えば "hot tea" の "t" のように、音が完全に同化して、一つの音のように聞こえることが多いということです。また、"want to" のように、音が変化して、全く別の音のように聞こえることもあります。
2.3 パターン3:母音 + 母音 - "w" や "y" の音が聞こえる?滑らかな「つながり」
最後は、「母音 + 母音」のパターンです。前の単語の最後の母音と、後ろの単語の最初の母音が、滑らかにつながります。
- I am → アイ/ヤ/ム (άɪˈjæm)
- do it → ドゥ/ウィッ/(ト) (dúːɪt)
- I ask → アイ/ヤ/スク (άɪˈjæsk)
- go out → ゴー/ワゥ/(ト) (góʊάʊt)
- stay up → ステイ/ヤ/ップ (stéɪˈʌp)
このパターンでは、間に "w" や "y" の音が入るように聞こえることが多いのが特徴です。例えば、"do it" は「ドゥーイット」ではなく、「ドゥ/ウィッ/(ト)」のように、"w" の音が入って聞こえますね。
以上が、リンキングの3つの基本パターンです。これらのパターンを意識して聞くことで、今まで聞き取れなかった英語が、驚くほどクリアに聞こえてくるはずです!
3. さらに上を目指す!日本人学習者が意識すべき、リンキング応用パターン
基本の3パターンをマスターしたら、さらに上を目指しましょう!ここでは、日本人学習者が特に意識すべき、リンキングの応用パターンをご紹介します。
3.1 弱形との組み合わせ:前置詞 + 名詞
前置詞などの機能語は、文中で弱く発音されることが多く、直後の名詞とリンキングして、さらに聞き取りにくくなります。
- at all → ア/ロー/ (əˈtɔːl)
- for example → ファ/レグザ/ンポ/ (fəɪɡzˈæmpl)
- in an hour → イ/ナ/ナゥ/ワー (ɪnənάʊɚ)
- to a doctor → タ/ヤ/ダク/ター (təjədάktɚ)
3.2 語尾の破裂音 + 母音:音がつながることで聞こえ方が変わる
/p/ /t/ /k/ /b/ /d/ /g/ などの破裂音で終わる単語の後に母音が続くと、音がつながるだけでなく、聞こえ方が変わることがあります。
- stop it → スト/ピッ/(ト) (stάpɪt)
- get out → ゲ/ラゥ/(ト) (gédάʊt)
- take it → テイ/キッ/(ト) (tάɪkɪt)
3.3 フラップの t:アメリカ英語特有の「ラ行」化現象
アメリカ英語では、/t/ が母音に挟まれると、「ラ行」に近い音に変化することがあります。これを「フラップのt」と言います。
- get it → ゲ/リッ/(ト) (ˈɡɛɾɪt)
- water → ウォー/ラー/ (ˈwɔːɾɚ)
- better → ベ/ラー/ (ˈbɛɾɚ)
4. 「リンキング耳」を鍛える!効果的な5つのトレーニング方法
それでは、最後に、「リンキング」を聞き取るための、効果的なトレーニング方法をご紹介します。上で紹介した「基本パターン」と「応用パターン」を意識しながら、次の5つのステップで、「リンキング耳」を鍛えていきましょう!
4.1 ステップ1:まずは「ゆっくり」「はっきり」から!発音を正確に聞き取る練習
いきなりネイティブのナチュラルスピードに挑戦するのは、ハードルが高すぎます。まずは、リンキングを意識せずに、ゆっくり、はっきり発音された音声を使って、耳を英語に慣らしましょう。リンキングは、あくまでも「音がつながる」現象です。まずは、一つ一つの単語を、正しく聞き取る練習をすることが大切です。
おすすめは、英語学習者向けの教材に付属している音声です。これらは、学習者のレベルに合わせて、意図的にゆっくり、はっきりと発音されているので、初心者の方でも、安心して練習することができます。
4.2 ステップ2:徐々にスピードアップ!ナチュラルスピードに慣れる
一つ一つの単語が聞き取れるようになったら、徐々に音声のスピードを上げていきましょう。最初は、1.2倍速、慣れてきたら1.5倍速、というように、少しずつスピードアップしていくのがコツです。
最近は、多くのアプリやウェブサイトで、音声の再生速度を調整することができます。これらの機能を活用して、自分のレベルに合ったスピードで練習しましょう。
4.3 ステップ3:声に出して練習!「リンキング」を自分のものにする
音声を聞くだけでなく、声に出して、発音練習(音読)をしましょう。自分で発音することで、リンキングの感覚をつかむことができます。この時、上手く発音できなくても、問題ありません。まずは英語を話す、ということ自体に慣れることが重要です。
音読する際には、リンキングだけでなく、英語特有の「強弱」や「リズム」を意識することが大切です。英語は、日本語に比べて、音の強弱やリズムがはっきりしている言語です。単語の中の、強く発音される音節、弱く発音される音節を意識しながら、声に出して練習しましょう。
4.4 ステップ4:シャドーイング、ディクテーションで「リンキング」を聞き取る力、その正確性を高める
英語の音声を聞き、それを真似して発音する「シャドーイング」や、聞こえた英語を書き取る「ディクテーション」などのトレーニング方法も効果的です。様々な練習方法を試すことで、飽きずに学習を続けることができます。
- シャドーイング: 英語の音声を聞きながら、ほぼ同時に、影のように後について発音する練習方法です。リンキングだけでなく、英語特有の「強弱」や「リズム」、「イントネーション」を身につけるのに効果的です。
- ディクテーション: 英語の音声を聞いて、それを書き取る練習方法です。リンキングを聞き取る力、そしてそれを文字に書き起こす力を養うことができます。
4.5 ステップ5:洋楽、映画…「好き」を味方に!楽しみながら「リンキング」に触れる
最後は、洋楽や映画など、自分の好きな素材を使って、楽しみながら練習しましょう。好きな曲や、お気に入りの映画なら、何度でも繰り返し聞きたくなりますよね。楽しみながら練習することが、学習を継続させる、一番の秘訣です。
例えば、お気に入りの洋楽の歌詞カードを見ながら、歌手と一緒に歌ってみましょう。歌詞カードには、当然リンキングは書かれていませんが、歌手は当然、リンキングをしています。実際に歌ってみると、どこがどのようにつながって聞こえるのか、自然と耳に入ってきます。
また、お気に入りの映画やドラマのセリフを、シャドーイングするのもおすすめです。登場人物になりきって、感情を込めてセリフを真似することで、より実践的な英語表現を身につけることができます。
5. まとめ:「リンキング」マスターで、あなたの英語はもっと自由に、もっと楽しくなる!
「リンキング」は、英語のリスニング力を向上させるための、強力な武器です。最初は難しく感じるかもしれませんが、基本のパターンを覚えて、繰り返し練習すれば、必ず聞き取れるようになります。
そして、「リンキング」をマスターすれば、あなたの英語の世界は、もっと自由に、もっと楽しいものになるはずです!ネイティブスピーカーの自然な会話を聞き取り、自信を持ってコミュニケーションできるようになるでしょう。
さあ、あなたも今日から「リンキング」の練習を始めて、英語をもっとクリアに聞き取る喜びを体感してみませんか?