千円札への執着~富士そばの受難~ | 【海外赴任】英会話の上達・生産性UPに徹底的にこだわってみた

千円札への執着~富士そばの受難~

日記

「サッカーの試合前は麺類を食べるとええねん」

そんな迷信を信じて、久しぶりに富士そばに行きました。海外から帰国したばかりの私は、なぜかサッカーの試合で参加費として1000円札が必要だと聞いていたんですね。

「よし、富士そばで食べて、お釣りに1000円札をもらおう」

と考えた私は、財布から1万円札を取り出しました。

「いらっしゃいませー」

元気なおばちゃんの声に迎えられ、券売機の前に立ちました。メニューを選んで、颯爽と1万円札を入れようとしたんです。ところが…

「ん?」

札が戻ってきました。

「変だな」

もう一度入れてみます。また戻ってきました。三度目の正直で入れても、やっぱり戻ってきます。

「もしかして…」

久しぶりの日本、1万円札に見慣れていない私の頭に不安が過りました。

「もしかして、誰かに偽札を掴まされたんじゃ…?」

おばちゃんも怪しげな目で私を見始めました。レジカウンターから身を乗り出して、「どうしたんですか?」と声をかけてきます。

「あの、1万円札が入らなくて…」

「ちょっと見せてみ」

私の1万円札を手に取ったおばちゃんは、光にかざしたり、札をしならせてみたり。まるで刑事ドラマの鑑識みたいな真剣さです。

「うーん、問題ないようだけど…」

おばちゃんも何度か入れ直しますが、結果は同じ。どうやら私が怪しい人間ではないことが少し伝わったようです。

「ちょっと待っててね、両替してくるわ」

おばちゃんは店の奥へ消えていきました。

「はい、お待たせ。5000円札と1000円札5枚で良いですか?」

「おお、ありがとうございます!」

喜び勇んで受け取ろうとした瞬間、私は5000円札の端がほんの少し破れているのに気づきました。

「あの…この5000円札、ちょっと破れてるんですけど…」

「え?どこが?」

「ここですよ、ほら」

海外暮らしが長かった私は、ピシッとした完璧なお札しか受け付けない国々を知っています。レジで

「This bill is damaged(このお札は破損しています)」

と突き返された苦い記憶がよみがえります。

「破れてるお札は受け取れないんです。すみません」

おばちゃんの表情が微妙に変わりました。「日本では少しぐらい破れてても…」と言いかけたようですが、私は再度券売機の方へ向かいました。

そして、よーく見ると…券売機の小さな表示に気づいたんです。

『ただいま2000円札、5000円札、1万円札はご利用いただけません』

「あのー、おばちゃん!機械がお札受け付けへんって書いてますわ!」

思わず関西弁が出ました。おばちゃんも見に来て、

「あら、ほんとだ。ごめんなさいね」

さらに説明が続きます。

「実はね、お釣りの千円札が店内になくてね…」

やっと私が怪しい人間ではないことが証明され、おばちゃんも「やれやれ」という表情です。

「あの…実はSuicaも使えるんですよ」とおばちゃん。

「…え?」

そう、最初からSuicaでピッとやれば済んだ問題だったんです。でも私は、サッカーの試合で1000円札が必要という一点にだけ執着して、約10分も無駄にしてしまいました。

そんなやり取りの後、おばちゃんが「あー!」と叫び声を上げました。奥を見ると、茹ですぎて伸びきったそばが…。

「すみません、蕎麦茹ですぎてもうたわ。最初から茹で直しますね」

結局、1000円札にこだわった私は、さらに10分も待たされることになったのです。

「せやから言うたやん。試合前は麺類がええって…けど、伸びたらアカンねん!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました