先日 AI に「ネイティブとの会話のヒアリングの際に長い文章になる時、聞き取れない」とか、「TOEIC の勉強を改めて 色々やりだしたんだけど どうも 長い文章になると聞き取れない」 また、「ある一定の細かい話になってくると ボキャブラリーが足りないと感じる」といったことを質問しました。
そうしたところ「TED-EDというのをやってみたら」 というサジェスチョンが出たので今やってます。まだ始めたばかりなので何とも言えませんが僕が受験時代に感じた、「これだったら行ける」という手法にぶち当たった気がするので、しばらく復習も兼ねてわたしがそのそのTED-EDを通して学んだ内容を共有していきたいと思います。
ちなみに、TED-EDとはおそらくこれを読んでいる方なら知っているであろう、TEDとは少し違い、時間は5分から10分で、なおかつ、アニメーションがついている、そしてスクリプトも確認できるという点が、英語学習には最高な感じです。
また、ある一定のテーマに沿って話が展開されることと、私の現在のレベルだと、話のストーリーは8割がた理解できる状態ですが、細かい文章はいくらか聞き取れないところがある、という感じなのでレベル的にもぴったりな感じです。
ちなみに英語って最近思ってきましたが、その人がいる段階によって必要なものが変わってくるような気がしています。というわけでこの文章を読んでも役に立たない人もいるかもしれないので私の英語レベルの状況を言っておきます。大学卒業から15年ぐらい経った 30半ばぐらいの時に TOEIC を初めて受けてその時の提出数は400点台でした。
その時、40歳までには海外に行きたいという考えも持っていたので そこから半年ぐらい勉強して TOEIC の点数は600点台になりました。ただ、ちょうどそのころに Google 翻訳など出てきて 「将来的に こんなものがあるなら あまり英語を勉強しても必要ないかもな」と思い、またその当時は 「TOEIC の勉強していても 外国の方とコミュニケーション取れるようにはなれない」と感じ、TOEICの勉強は2度目の受験のあと、やめてしまいました。
これが今となっては、そんなレベルで40代後半に、海外に行くチャンスをもらい、海外での駐在を3年半ほど経て、改めて自分を客観的に見れる TOEIC の勉強をしてみようと思ったのが今です。
ということで私のレベルは今、現在は600点台よりもさらに上のような気がしているのですが、まあそういった状況で、外国の方と話すときはビジネス上のある一定レベルのことは聞けるんですが、細かい話やちょっとかなりネイティブよりの話し方をされると聞き取れなくなるという状況です。
2、3ヶ月前にそうした状況を改善するために、Youtubeの動画や本で、私が現在ぶち当たっている壁である、ネイティブのヒアリングに関していろいろ調査した結果、リンキングと音が脱落することに注目して聞くようにすればいいというのを学んで、なおかつディクテーションをとりいれると、何が聞けないかわかるからいい、ということを学び、それを実践した結果、かなり改善したようには思います。
。。。ですが、つい先週 久しぶりに起きた TOEIC のテストでまだまだ足りないなあ という感じをしました。ということで今回、冒頭に書いたようにAI に自分の状況を伝えて 何をしたらいいかを尋ねたところTED-ED がいいのではないかということで ちょっと TED-ED を試してみました。
受験の時から私は何回か経験したことがあるんですが、自分の状況において最適な勉強方法が見つかった時というのは3ヶ月もしないうちに実力が上がります。そしてもっと言うとこれは原体験でもあるんですが、英語のテストでたった1週間くらいで急激に点数が上がったことがあります。その時も変更した勉強方法で、自分の実力があがるのがわかったし、結果的に点数もいつも6,70点だったものが、常に90点以上というレベルをとれるようになった経験です。
ということで、今、まだたった2日しかやってないんですがとてもいい勉強法のように思ったので今回共有しておきます。まずは、とやかく言う前に、 TED-EDの動画を載せておきます。これは私がまず一番目に見たものです。内容的にも、面白いし、5分程度なので、繰り返し見れる点も、気に入ってます。
ちなみにスクリプトは、スマホだと、下の手順で見ることが可能です。
1.まずは、「TED ED」と、スマホの youtube アプリで検索。下記のような 「TED-ED」チャンネルの動画が出てきます。
2.次は、下にスクロールします。
3.すると、「文字起こし」という文字が出てくるのでそこをタップします。
4.これでスクリプトの確認ができます。
5.では動画を見ましょう
ちなみに、この動画の高校生以上レベルの単語を参考までに以下にまとめておきます。しばらく、私はこの勉強法をやっていきます。
この動画の高校生レベル以上の単語1
- peril /ˈperəl/
- 意味:危険、危機
- 例文:The ancient temple is in peril of collapse. (その古代寺院は崩壊の危機にある。)
- deforest /diːˈfɒrɪst/
- 意味:森林を伐採する
- 例文:Many areas have been deforested for farming. (多くの地域が農業のために森林を伐採された。)
- swath /swɒθ/
- 意味:広い帯状の部分、一帯
- 例文:The hurricane destroyed a wide swath of coastal area. (ハリケーンは沿岸地域の広い一帯を破壊した。)
- transpiration /ˌtrænspɪˈreɪʃən/
- 意味:(植物の)蒸散作用
- 例文:Transpiration helps plants maintain their temperature. (蒸散作用は植物が体温を維持するのを助ける。)
- photosynthesis /ˌfoʊtoʊˈsɪnθəsɪs/
- 意味:光合成
- 例文:Plants convert sunlight into energy through photosynthesis. (植物は光合成によって日光をエネルギーに変換する。)
- radiate /ˈreɪdieɪt/
- 意味:放射する、発散する
- 例文:The sun radiates heat and light. (太陽は熱と光を放射する。)
- plummet /ˈplʌmɪt/
- 意味:急落する、急降下する
- 例文:The temperature plummeted overnight. (気温は一晩で急降下した。)
高校生レベル以上の単語2
- drought /draʊt/
- 意味:干ばつ、渇水
- 例文:Severe droughts have affected many farming communities. (深刻な干ばつが多くの農業コミュニティに影響を与えている。)
- sustainable /səˈsteɪnəbəl/
- 意味:持続可能な
- 例文:We need to develop more sustainable farming methods. (より持続可能な農業方法を開発する必要がある。)
- resilient /rɪˈzɪliənt/
- 意味:回復力のある、弾力性のある
- 例文:The ecosystem proved to be remarkably resilient. (その生態系は驚くべき回復力を示した。)
- exploitation /ˌeksplɔɪˈteɪʃən/
- 意味:開発、搾取
- 例文:The exploitation of natural resources must be controlled. (天然資源の開発は制御されなければならない。)
- dwindle /ˈdwɪndəl/
- 意味:減少する、だんだん小さくなる
- 例文:The population of wild tigers continues to dwindle. (野生のトラの個体数は減少し続けている。)
- snowpack /ˈsnoʊpæk/
- 意味:積雪層
- 例文:The mountain snowpack provides water throughout the summer. (山の積雪層は夏を通じて水を供給する。)
- carbon sink /ˈkɑrbən sɪŋk/
- 意味:炭素吸収源
- 例文:Forests act as natural carbon sinks. (森林は自然の炭素吸収源として機能する。)
高校生以上レベルの単語3
- dehydrated /diːˈhaɪdreɪtɪd/
- 意味:脱水した、乾燥した
- 例文:The plants became dehydrated due to lack of water. (植物は水不足のため脱水状態になった。)
- procure /prəˈkjʊər/
- 意味:調達する、入手する
- 例文:The company needs to procure raw materials from sustainable sources. (その会社は持続可能な供給源から原材料を調達する必要がある。)
- stewardship /ˈstjuːərdʃɪp/
- 意味:管理責任、世話
- 例文:Environmental stewardship is everyone's responsibility. (環境の管理責任は全ての人の責務である。)
- indigenous /ɪnˈdɪʤənəs/
- 意味:先住民の、原住民の
- 例文:Indigenous peoples have traditional knowledge about the forest. (先住民は森について伝統的な知識を持っている。)
- metric ton /ˈmetrɪk tʌn/
- 意味:メートルトン、1000キログラム
- 例文:The factory produces thousands of metric tons of steel annually. (その工場は年間数千メートルトンの鉄鋼を生産する。)
この動画で出てくる数字
数字というのも、そこにひっかかるとその先直後の単語などを聞き洩らしがちです。
つい、英語の勉強をしていると、まぁいいやと思い、スルーしがちですが、この記事を読んでいる皆さんはそのようなことがないように、ここで復習しておきましょう。
一度、数字も理解して、そのあとあらためて動画をみると、けっこう、あたまにす~っと入ってきますよ。試してみてくださいね。なお、個人的には数字も日本語で理解するのではなく、英語で理解するのをおすすめします。日ごろ数字を扱っていると慣れるのですが、カンマで数字を理解するのになれていくと、けっこういけます。なぜなら、カンマごとに、英語は、呼び方が変わっていきますので。。。
■300 billion trees
==> 300,000,000,000 trees
(3000億本の木)
■20 trillion liters of water
==> 20,000,000,000,000
(20兆リットル)
■98 billion usd
==> 98,000,000,000 USD
(980億ドル)
■1.5 million indigenous people
==> 1,500,000 indigenous people
(150万の先住民)
■270 million metric tons
==> 270,000,000 metric tons
(2億7千万トン)
まとめ
最後にまとめですが画像の矢印の先の部分にある設定ボタンから字幕をオンにすれば英語のスクリプトを画面上で見ることが可能です。こうした方法も取れるので自分に合った方法を試してみると良いと思います。頑張って読んでみてください最後まで読んでくださいありがとうございます。
最後にもう一回動画を見ておきましょう。ネイティブの話を理解できるようになった人の多くは、同じ映画、もしくはフレンズなどの同じドラマを何度もみたといっています。なので、中身を理解し、英語の発音も理解したうえで何度もきくことが重要だと私は思っています。