TED ED 毎日の復習

【TOEIC 800】ネイティブの発音が聞こえない→TED-ED で長文ヒアリング+ボキャブラリーを増やす方法 その4 ネズミの話

今回は、ネズミの話です。私はベトナムでたくさんネズミがいるのを見ていたので結構身近に感じます。日本にいる皆さんはあまりネズミの存在を感じる方はいないかもしれませんが、「そういえば干支にネズミが最初に出てくるなぁ」とか、「ドラえもんでドラえもんの天敵はネズミだったなぁとか」結構、気づきのある動画です。単語レベルは今回は少し難しいので苦労しましたが、勉強するにはちょうどいいと言えばちょうどいいと思います。

では今日も早速行きましょう。

  • そもそも音を間違えて覚えている(Apple をアップルと覚えているなど。)
  • 単語と単語のつながり、つまりリンキングをわかっていない
  • 単語の脱落音があることをわかっていない
  • a , the といった冠詞が弱く発音されることを理解していない(弱音
  • 重要でない単語は、弱く発音されることを理解していない

聞き取りのこのあたりのポイントを復習して、今日も動画をみてみましょう。

高校生レベル以上と思われる単語の勉強1

  1. captivated (魅了された、釘付けになった)
    例: The audience was captivated by the magical performance.
    (観客は魔法のようなパフォーマンスに魅了された)
  2. makeshift (間に合わせの、仮設の)
    例: They built a makeshift shelter using branches and leaves.
    (彼らは枝と葉を使って仮設の避難所を作った)
  3. adorned (装飾された、飾られた)
    例: The Christmas tree was adorned with colorful ornaments.
    (クリスマスツリーはカラフルな飾りで装飾された)
  4. sash (帯、飾り帯)
    例: She wore a beautiful silk sash around her waist.
    (彼女は腰に美しい絹の帯を巻いていた)
  5. vermin (害虫、有害動物)
    例: The old warehouse was infested with vermin.
    (その古い倉庫は有害動物が繁殖していた)
  6. entangled (絡み合った、込み入った)
    例: The story became increasingly entangled as it progressed.
    (物語は進むにつれてますます込み入ったものになった)
  7. scurried (急いで走った、さっと動いた)
    例: The mouse scurried across the floor when it saw the cat.
    (ネズミは猫を見ると床を横切ってさっと逃げた)
  8. craftily (狡猾に、巧妙に)
    例: The fox craftily avoided all the traps.
    (狐は巧妙にすべての罠を避けた)
  9. reverence (崇拝、深い尊敬)
    例: The ancient temple was treated with great reverence.
    (その古代寺院は深い尊敬の念を持って扱われた)
  10. pilfering (こそ泥、小規模な窃盗)
    例: The store owner caught someone pilfering candy.
    (店主は誰かがキャンディーを盗むところを捕まえた)

これらの単語は、特に文学作品や学術的な文章でよく使用される高度な表現です。

高校生レベル以上と思われる単語の勉強2

続いて、後半のテキストから高校1年生が知らないと思われる単語を解説します:

  1. infamous (悪名高い、不名誉な)
    例: The infamous pirate was known throughout the Caribbean.
    (その悪名高い海賊はカリブ海全域で知られていた)
  2. bacterium (細菌、バクテリア) ※単数形
    例: This bacterium causes food poisoning.
    (この細菌は食中毒を引き起こす)
  3. transmit (伝染する、伝達する)
    例: Mosquitoes can transmit malaria to humans.
    (蚊はマラリアを人間に伝染させることがある)
  4. domestication (家畜化、飼いならすこと)
    例: The domestication of wolves led to modern dogs.
    (オオカミの家畜化が現代の犬につながった)
  5. affectionate (愛情深い、優しい)
    例: The affectionate puppy loves to cuddle.
    (その愛情深い子犬は抱きしめられるのが大好きだ)
  6. bolstered (強化された、支えられた)
    例: The team's confidence was bolstered by their recent victory.
    (チームの自信は最近の勝利によって強化された)
  7. industrious (勤勉な、よく働く)
    例: The industrious student spent extra hours studying.
    (その勤勉な学生は追加の時間を勉強に費やした)
  8. dismay (失望、落胆)
    例: To his dismay, the train had already left.
    (彼の失望に、電車はすでに出発していた)
  9. monumental (記念碑的な、重大な)
    例: The invention of the internet was a monumental achievement.
    (インターネットの発明は記念碑的な成果だった)
  10. unrivaled (比類のない、無比の)
    例: The athlete's speed was unrivaled in the competition.
    (その選手のスピードは競技会において比類のないものだった)

高校生レベル以上と思われる単語の勉強3

さらに、テキストから高校1年生が知らないと思われる単語を解説します:

  1. cortical (大脳皮質の)
    例: The cortical regions of the brain are responsible for higher thinking.
    (脳の大脳皮質領域は高次思考を担当している)
  2. neuroplasticity (神経可塑性)
    例: Neuroplasticity allows the brain to form new connections throughout life.
    (神経可塑性により、脳は生涯を通じて新しい結合を形成できる)
  3. invasive (侵略的な、侵入性の)
    例: Kudzu is an invasive plant species in the United States.
    (クズは米国における侵略的な植物種である)
  4. reviled (嫌われた、非難された)
    例: The corrupt politician was reviled by the public.
    (その腐敗した政治家は公衆から嫌われていた)
  5. warrant (正当化する、必要とする)
    例: The situation warrants immediate action.
    (その状況は即座の行動を必要とする)

これらの単語は、特に科学的な文脈や形式的な文章で使用される専門的な表現です。特にneuroplasticityやcorticalなどは、神経科学の分野で重要な専門用語です。

高校生レベル以上と思われる単語の勉強4

junctures (変わり目、節目、重要な時期)
例: The fall of the Berlin Wall was one of the most important historical junctures of the 20th century.
(ベルリンの壁の崩壊は20世紀における最も重要な歴史的な節目の1つだった)

この単語は特に:

  1. 時間的な転換点
  2. 物事が交わる場所や時
  3. 重要な出来事の時期

を表すのに使われる、やや硬い表現です。日常会話では「turning point」や「moment」などがより一般的に使用されます。

「文章中では "This is just one of many junctures in the long entangled history" と使われており、人間とネズミの長い絡み合った歴史における多くの重要な転換点の一つ、という意味で使われています。」

高校生レベル以上と思われる単語の勉強5

sneak (こっそり行く、忍び込む)
例: The cat tried to sneak into the kitchen without being noticed.
(猫は気付かれないようにこっそりキッチンに入ろうとした)

この単語の特徴:

  1. 動詞として:
  • こっそり移動する
  • 隠れて行動する
  • 人目を避けて行う
  1. 形容詞として(sneaky):
  • ずる賢い
  • こそこそした
  • 陰険な
  1. 日常的な使用例:
  • sneak peek (こっそり見る、先行公開)
  • sneak attack (不意打ち)
  • sneak out (こっそり出て行く)

文章では "sneaking aboard ships" として使われており、「船にこっそり乗り込む」という意味で使用されています。ネズミが気付かれないように船に潜り込んで移動する様子を表現しています。

さて、ひととおり単語を学んだところで、もう一度動画を見ましょう。

-TED ED, 毎日の復習