今回は、人間がジェットコースターを怖く感じないのは、なぜか?
ということを踏んでいきます。言われてみれば不思議な話で、怖いと面白いの境界がどこなのか?また、人間はどこでその判断をしているのか不思議に思います。簡単にいえば、安全が確保されている、と安心感があるからということが、ジェットコースターが怖くなく、笑いながらキャーキャーいいながら乗れる理由なのだと思います。というわけで皆さんも好きなジェットコースターを軸に英語で学んでいきましょう
では今日も早速行きましょう。
まずはいつもどおり、TOEICにも生かすためにリスニングの注意ポイント復習です。
聞き取りのこのあたりのポイントを復習して、今日も動画をみてみましょう。
高校生レベル以上と思われる単語の勉強1
- perplexing [pərˈpleksɪŋ]
意味:困惑させる、当惑させる
例文:The student found the math problem perplexing.
(その生徒は数学の問題に困惑した) - haunted [ˈhɔːntɪd]
意味:幽霊が出る、取り憑かれた
例文:Many people believe this old castle is haunted.
(多くの人々はこの古い城は幽霊が出ると信じている) - trigger [ˈtrɪɡər]
意味:引き金となる、誘発する
例文:Loud noises can trigger anxiety in some people.
(大きな音は一部の人々に不安を引き起こすことがある) - nonessential [ˌnɒnɪˈsenʃəl]
意味:不可欠でない、重要でない
例文:The company cut spending on nonessential items.
(その会社は重要でない項目への支出を削減した) - arousal [əˈraʊzəl]
意味:興奮、覚醒
例文:Exercise can lead to increased arousal of the nervous system.
(運動は神経系の興奮を高める可能性がある) - euphoric [juːˈfɔːrɪk]
意味:多幸感の、非常に幸せな
例文:The team was euphoric after winning the championship.
(そのチームは優勝後、多幸感に包まれていた) - loathing [ˈləʊðɪŋ]
意味:嫌悪、憎しみ
例文:He had a deep loathing for dishonesty.
(彼は不正直さに対して深い嫌悪感を持っていた) - squeal [skwiːl]
意味:キーキー鳴く、甲高い声を出す
例文:The children squealed with joy when they saw the presents.
(子どもたちはプレゼントを見て喜びの声を上げた) - retreat [rɪˈtriːt]
意味:退却する、引き下がる
例文:The army was forced to retreat after the battle.
(軍隊は戦闘後、退却を余儀なくされた) - contagious [kənˈteɪdʒəs]
意味:伝染性の、感染性の(比喩的な使用も含む)
例文:Her enthusiasm was contagious.
(彼女の熱意は周りに伝染した)
高校生レベル以上と思われる単語の勉強2
- evolutionary [ˌiːvəˈluːʃənəri]
意味:進化の、進化論的な
例文:Scientists study evolutionary patterns in different species.
(科学者たちは様々な種の進化パターンを研究している) - adaptation [ˌædæpˈteɪʃən]
意味:適応、順応
例文:The film is an adaptation of a famous novel.
(その映画は有名な小説の翻案作品だ) - bravery [ˈbreɪvəri]
意味:勇気、勇敢さ
例文:The firefighter showed great bravery during the rescue.
(その消防士は救助活動中に大きな勇気を見せた) - wit [wɪt]
意味:機転、知性、ユーモア
例文:She is known for her quick wit in debates.
(彼女は討論での機転の利くことで知られている) - automatic [ˌɔːtəˈmætɪk]
意味:自動的な、無意識の
例文:Breathing is an automatic function of the body.
(呼吸は体の自動的な機能である) - jumpstart [ˈdʒʌmpstɑːt]
意味:始動させる、活性化する
例文:The new policy helped jumpstart the economy.
(新しい政策は経済の活性化を助けた) - thrill [θrɪl]
意味:スリル、興奮
例文:The thrill of skydiving is unforgettable.
(スカイダイビングのスリルは忘れられない) - sensation [senˈseɪʃən]
意味:感覚、sensation
例文:The new movie created a sensation worldwide.
(その新作映画は世界的な sensation を巻き起こした) - hormone [ˈhɔːməʊn]
意味:ホルモン
例文:Exercise releases happy hormones in your body.
(運動は体に幸せホルモンを放出する) - oxytocin [ˌɒksɪˈtəʊsɪn]
意味:オキシトシン(ホルモンの一種)
例文:Oxytocin is often called the "love hormone".
(オキシトシンはしばしば「愛情ホルモン」と呼ばれる) - intensify [ɪnˈtensɪfaɪ]
意味:強化する、激化する
例文:The storm began to intensify during the night.
(嵐は夜の間に激しさを増した) - relabel [riːˈleɪbəl]
意味:再分類する、新しい表示をつける
例文:The company decided to relabel all their products.
(その会社は全製品に新しいラベルを付けることを決定した) - prone [prəʊn]
意味:〜しがちな、傾向がある
例文:Some people are more prone to anxiety than others.
(一部の人々は他の人々より不安になりやすい) - survival [sərˈvaɪvəl]
意味:生存、存続
例文:In the wilderness, survival depends on many skills.
(荒野では、生存は多くのスキルに依存する) - accomplish [əˈkʌmplɪʃ]
意味:達成する、成し遂げる
例文:She accomplished her goal of running a marathon.
(彼女はマラソンを走るという目標を達成した) - loop-de-loop [ˌluːpdiˈluːp]
意味:宙返り、ループ(特にジェットコースターなどで)
例文:The roller coaster made three loop-de-loops.
(そのジェットコースターは3回宙返りをした) - steep [stiːp]
意味:急な、険しい
例文:The path up the mountain was very steep.
(山への道は非常に急であった) - delight [dɪˈlaɪt]
意味:大きな喜び、歓喜
例文:The children squealed with delight at the circus.
(子どもたちはサーカスを見て歓喜の声を上げた) - cemetery [ˈsemətri]
意味:墓地、霊園
例文:They visited the old cemetery on Halloween.
(彼らはハロウィンに古い墓地を訪れた) - terror [ˈterər]
意味:恐怖、戦慄
例文:The sight of the ghost filled them with terror.
(幽霊の姿を見て彼らは恐怖で満たされた)
高校生が少し難しそうな英文法
構文解析1: "Somewhere right now, people are lining up to scare themselves, maybe with a thrill ride or horror movie."
- 基本構造:
- 主語: people
- 動詞: are lining up (現在進行形)
- 目的: to scare themselves
- 副詞句:
- Somewhere right now(場所と時を表す副詞句)
- 文頭に置かれ、状況の設定をしています
- 不定詞の用法:
- to scare themselves は目的を表す不定詞
- line upという動作の目的を説明しています
- 高校生以上レベルの単語解説:
"line up"(並ぶ)
- 意味:列に並ぶ、整列する
- 例文:Students lined up for lunch in the cafeteria. (生徒たちは食堂で昼食を待って並びました)
"thrill"(スリル)
- 意味:興奮、わくわくするような刺激
- 例文:The roller coaster gave us quite a thrill. (そのジェットコースターは私たちに大きな興奮を与えてくれました)
- 再帰代名詞:
- themselves は再帰代名詞で、主語のpeopleを指しています
- 自分自身に対する動作を表現する際に使用されます
- 前置詞句:
- with a thrill ride or horror movie は手段を表す前置詞句
- maybeが付くことで、具体例の可能性を示しています
この文は全体として、現在どこかで人々がスリルを求めて並んでいる様子を描写しており、日常的な娯楽活動の一場面を表現しています。
構文解析2:"This automatic response jumpstarts systems that can aid in survival."
- 基本構造:
- 主語: This automatic response
- 動詞: jumpstarts (第三人称単数現在形)
- 目的語: systems that can aid in survival
- 修飾関係:
- that can aid in survival は関係詞節で、systemsを修飾しています
- 高校生以上レベルの単語解説:
"automatic"(自動的な)
- 意味:自動的な、機械的な、無意識の
- 例文:The door has an automatic closing system. (そのドアには自動閉鎖システムがついています)
"jumpstart"(始動させる)
- 意味:急に始動させる、活性化する
- 例文:The new policy jumpstarted the economy. (その新しい政策は経済を活性化させました)
"aid"(援助する)
- 意味:助ける、支援する
- 例文:The organization aids people in need. (その組織は困っている人々を支援しています)
"survival"(生存)
- 意味:生き残ること、存続
- 例文:Basic skills are necessary for survival in the wilderness. (基本的なスキルは野外での生存に必要です)
- 前置詞句:
- in survival は目的を表す前置詞句
- aidという動詞と組み合わさって「生存のための助け」を表現しています
この文は全体として、生存を助けるシステムが自動的な反応によって始動することを説明しています。生物の防衛本能や生存本能に関する文脈で使われることが多い表現です。
構文解析3: "Feeling pain-free and energized, while not getting caught up in worrisome thoughts that normally occupy our brains, that all sounds great, and it can be because this response is similar, though not exactly the same to what we experience in positive, high-arousal states, like excitement, happiness, and even during sex."
- 基本構造: この文は複数の節が組み合わさった複雑な構造です。
主節:
- 主語: that all (前述の状態を指す)
- 動詞: sounds
- 補語: great
- 分詞構文:
- "Feeling pain-free and energized" で文頭に置かれた分詞句
- 主節の付帯状況を表しています
- 高校生以上レベルの単語解説:
"energized"(活力のある)
- 意味:エネルギーに満ちた、活気づけられた
- 例文:After the coffee, I felt energized and ready to work. (コーヒーを飲んだ後、私は活力が湧いて仕事する準備ができました)
"worrisome"(心配な)
- 意味:不安を引き起こす、気がかりな
- 例文:The constant noise from next door is worrisome. (隣からの絶え間ない騒音は気がかりです)
"arousal"(興奮)
- 意味:覚醒状態、興奮状態
- 例文:Exercise can increase mental arousal and focus. (運動は精神的な覚醒状態と集中力を高めることができます)
- 従属節:
- "while not getting caught up in worrisome thoughts" は時や状況を表す従属節
- "that normally occupy our brains" は関係詞節で、thoughtsを修飾
- 接続関係:
- andで結ばれた重文構造
- thoughは譲歩を表す接続詞として使用
- 比較表現:
- "similar to" で比較関係を示しています
- "like excitement, happiness, and even during sex" で具体例を列挙
この文は全体として、痛みがなく活力がある状態で、普段脳を占める心配事に囚われないという状態が素晴らしく感じられ、それは興奮や幸福、性的興奮などのポジティブな高覚醒状態と似ているという内容を説明しています。
- カンマの使用: この文では多くのカンマが使用されており、それぞれが:
- 分詞構文の区切り
- 従属節の区切り
- 列挙の区切り として機能しています。
というわけで最後にもう一度聞きましょう。